

こんにちは。5歳女の子と2歳男の子を育てる、知育大好きママです。
子どもたち2人の誕生日旅行に行ったのをきっかけに、年間パスポートを購入し、度々訪れています。
この記事では、知育大好きママが家族とレゴランド・ジャパン・リゾートに行った実際の体験談をもとに記事を書いています。
レゴランド名古屋


住所:愛知県名古屋市港区金城ふ頭2-2-1
我が家は県内に住んでおり、年パスを所持しているのでたびたび訪れています。
レゴランド名古屋の駐車場


レゴランド・ジャパン・リゾートには専用駐車場がありません。
近くに金城ふ頭駐車場という駐車場があるのでそちらをご利用ください。
平日は最大1,000円/日、休日は最大1,500円/日となっています。
レゴランド名古屋の混雑状況【2022年】





2021年の6月に1泊2日で行ったときはコロナ禍真っ只中
金曜日は雨だったので全然人がいませんでした。入園してみると、乗り物待ちはほぼ約5分。
クリエイティブワークショップも朝一に並べば朝一(10:45)の枠を予約することができました。


ハロウィーンの時期には、開場が20分早まりました。
10時開場だったので、9時前に並び、何とか1列目に並べることに。
早めに並ばれる際は、小さめのレジャーシートを持っていくことをおすすめします。
開場9時40分ころにはメイカーズピアの方まで列が伸びていました。
入園後、二手に分かれて、スペシャルワークショップと通常のワークショップの予約を取りにいき、無事に2つとも予約をとれました!
この日は快晴で、乗り物の待ち時間は最大30分程度でにぎわっていましたよ。
ちなみにですが、ウィークエンド開催時のスペシャルミニフィギュアトレードも、朝一に並んだ方がよさそうです。
10
時過ぎにはほとんど残っていませんでした。
レゴランド内に水分の持ち込みはできる
持ち物検査がありました。
水分の持ち込みはできましたが、食べ物と、ビン・カンに入った飲み物は持ち込めません。
レゴランドに入園当日のみ差額で年パスにアップグレードできる





最初1DAYを購入したのですが、1日目に雨が降ってしまったので、年パス(スタンダード)にグレードアップしました!
プラスチックのカードタイプ(1人+500円)とデジタル版があり、我が家はデジタル版にしました。
顔写真の登録や住所などの入力が必要で、当日中に手続きをする必要があります。


グレードアップのための支払いが完了すると、紙の領収書のようなものがもらえるので、それを見せて年パス特典を利用しました。
ただ、顔写真登録等の手続きを完了させないと当日中の再入園ができないので注意が必要です。



年パスにしようと思ったら早めの手続きをおすすめします!


レゴランドの年パスを作るともらえる限定のレゴ。
大人2人と子ども1人の3人分もらうことができました♪
年パス所有者はお誕生日月に20%オフでお買い物ができる
実は私、6月が誕生日なのですが、お買い物が20%オフになりました。
(子どもたちの誕生日でレゴランドに行きましたが、実際の誕生日は7月)
この特典は大きい!
知らなかったのでラッキーでした。
お買い物の際は、レジで年パスと、誕生日が証明できるものを提示してくださいね。
雨の日は雨具が安い





1日目は雨だったので1歳のむすこのレインコートを買いました
雨の日に傘やレインコートがは30%OFFで購入できるようです。


普段90cmを着ているのですが、100cmからの用意しかなかったので100cmを購入。
青と白があって、めちゃくちゃ迷いましたが青にしました。
帽子の一部が透明になっていたり、袖が2重になっていて、内側はゴム袖なので機能性も抜群でした。
レゴランド名古屋のベビーカー貸し出しサービス


1日1000円で生後1ヶ月~4歳までのお子さんが使えるベビーカーを貸し出してもらえます。
もちろん自宅から持ってきたベビーカーも利用可能ですよ。
レンタル場所:入り口入ってすぐのコーナーショップ
レゴランド内に授乳室・おむつ交換台もあります


ベビーケアという小さいお子さん向けの休憩所。
ミルクを作るための温水器や授乳室、おむつ交換台があるので安心です。
場所:レゴシティエリア・ハウスバーガーの隣
レゴランド名古屋で乗ったアトラクション・遊んだエリア


我が家には4歳女の子(105cm以上130cm未満)と1歳のむすこがいます。
身長制限のある乗り物には乗っていません。(身長があったとしても怖くて多分乗れないかな?)
1歳のむすこはじっとしていられないので、天候に関わらず待ち時間がないor最大15分なのはありがたかったです。
むすこはお昼寝タイムがあったり、ベビーカーで休憩していることも多かったです。



どんな乗り物に乗れたか、体験をしたか、エリアごとに説明していきますね
レゴ・ファクトリー・ツアー


パークの入り口から少し歩いてすぐ左手にあります。
今回の1泊2日の旅行のなかで、唯一待ち時間が長かったレゴ・ファクトリー・ツアー。
ちょうど前の組が入ったばかりだったのか、15分ほど待ち、一緒の組になったのは4家族でした。


暗い部屋の中でレゴが作られる様子などの映像を見た後に、工場の見学をしました。
レゴブロックにプリントをしている機械です。



いつも遊んでいるレゴがどうやってレゴが作られるのか楽しく学べます♪


包装されたレゴブロックが出てきました。
2年前にレゴランドに行ったときはもっとたくさんのブロックが流れていたと思うのですが、今回は少なめでした。





こちらはお土産の限定レゴブロック。
イベントの時期などは絵柄が変わるのであつめるのが楽しいですよね。
年パスをゲットしたので、いろんなイベントごとに行けたらいいなあ・・・!
デュプロ・バレー





むすこはこのデュプロ・バレーが大好き!
デュプロ・バレーは入り口から入って正面のあたりにある屋根付きの遊び場です。
屋外ですが屋根があり、天候関係ないのでデュプロ・バレーは小さいお子さんが遊ぶのに適した場所です。





2018年に行った時の写真だよ
2018年には大きめのレゴブロックがあちらこちらにありましたが、今回はありませんでした。





むすこがこの乗り物にハマって約10回乗りました。笑
むすめがワークショップに参加しているときは、夫とここで待っててもらいました。
程よくベンチがあるので座って子どもを見守れたり、水分補給ができます。


一番大きい遊具は入れないようになっていました。
ここではお誕生日のイベントを開催するようです。
オブサベーション・タワー


レゴランドのシンボル、オブサベーションタワー!
オブサベーション・タワーの高さは約60m。
ランド内を見渡せるので、次はどこに行きたいか景色を見ながら相談しました。



高いところが年々苦手になっている私はちょっと鳥肌・・・


乗車中は立ったり席の移動はできませんが、赤ちゃんも一緒に乗ることができます。
8組程度のグループとご一緒しました。
ブリック・パーティー





ブリックパーティーも入口正面あたりにあります
「これ乗りたい!!!」とむすめのリクエストがありました。
カラフルで目を惹きますよね♪


バイクの乗り物に乗るかと思いましたが、違ったようです。


むすこははじめての乗り物に終始きょとん顔。


2日目も乗りたーい!とむすめからリクエストがありました。
バイクではなくて、座るタイプが気に入ったようでした。
イマジネーション・セレブレーション


乗った写真がありませんが、ピノ版ティーカップのような乗り物でした。



パパと2人で楽しそうでした!
キャスタウェイ・キャンプ





特に気に入っていたのがこちら。
キャスタウェイ・キャンプというところで、入り口から見て左の方にあるパイレーツショアというエリアです。
海賊船がテーマになっているプレイエリアで、むすこがお昼寝中にたっぷりと遊んでいました。
隣にスプラッシュバトルという乗り物があって、水鉄砲が発射されるので水濡れ注意です。
サブマリン・アドベンチャー


レゴランド入り口から右の方に進んでいくとアドベンチャーエリアがあります。
潜水艦型の乗り物に乗って海底遺跡を探検します。
2年前に行ったときは15分ほど待ちましたが、今回は待ち時間がありませんでした。





カラフルな魚たちにくぎ付け。
いろんな種類の魚が泳いでいて、魚に興味を持つきっかけにもなりますよね。


レゴブロックやレゴで作られた人形などもいました。



レゴブロックで作られているだなんて・・・驚き!


やんちゃ盛りのむすこもおとなしく座って乗車できたので、小さいお子さんがいるご家庭にもおすすめです♪
ファラオ・リベンジ


2年前に行ったときはボールがたくさんあったのですが、今回はありませんでした。
1階と2階に分かれており、むすめはジャングルジムのような感覚で楽しんでいました。(むすこはお昼寝タイム)
ボールがあるともっと楽しいと思います!
むすめは2018年に行ったことはすっかり忘れているようで、汗だくになりながら楽しんでました。



大人の私からすると、ボールがないし何が楽しいのかわからないのですが・・・とにかくめちゃくちゃ楽しんでました!





こちらが2018年の時の写真!
ボールが浮く機械や飛ばす機械があって面白かったですよ。
※2021年10月に行ったときは、2018年の時ほどではありませんが、少しだけボールが復活していました!!
ロストキングダム・アドベンチャー


ファラオ・リベンジと同じエリアにあるロストキングダム・アドベンチャーにむすめと2人で乗ることに。
シューティングのアトラクションなのですが、むすめには難しかったようで、わたしと一緒にやりました。
レーザー銃が少し重いです。
わたしは楽しかったのですが、むすめには不評でした・・・
シークレット・チャンバー・アドベンチャー


ロストキングダムアドベンチャーの出口には、レゴクラシックで遊べる場所があります。
2021年は中止になっていて遊ぶことができませんでした。



写真は2018年に行った時だよ
ジュニア・ドライビングスクール


アドベンチャーエリアを抜けるとレゴシティがあります。
レゴシティ内にドライビングスクールが2つあるのですが、こちらはジュニア・ドライビングスクール。
ジュニア・ドライビングスクールは3歳から5歳のお子さん向けです。


雨の日は貸し切り・付きっきりで教えてくださり感謝!
1週目より2週目の方が上手になり、ご機嫌で帰ってきました♪


翌日、また乗ったのですが、運転に慣れたようでカーブを上手に曲がっていました!!
最高速度3Kmとのことで、暴走しないので安心して乗車できます。


乗車後に、レゴランド・ドライバーズ・ライセンスがもらえるとのことで、こちらのカードをもらいました。
このカードをもって隣のシティショップというお店に行くと1500円程度で写真入りのカードを作れるようです。
本物の免許証のようでかっこよかったです!
ザ・ワーフ


こちらはレゴシティ内のプレイエリアで、3-6歳用と、歳以上用のエリアがあります。
触ると音が出たり、楽しいしかけがいっぱいですよ♪



ベンチがあったので私は休憩・・・!
ビルド・ア・ボード


こちらもレゴシティ内のプレイエリア。
船を水路に流して楽しみました。


本来だとたくさんのレゴがあるのですが、最低限のブロックしかありませんでした。
少ないレゴでしたが、ほかのお友だちは少ないレゴを上手に使ってオリジナルの船を作っていましたよ。
むすめは船を流すことが面白かったようで、何回も何回も水路に流していました。



水遊び大好きなむすこ(写真右上)も、楽しんでました。
ビルド・ア・ボートは年中遊べるのですが、遊び方が激しい子だと結構濡れるので、お着替えがある方が安心です!
シティ・エアポート


こちらもレゴシティ。
わたしはこういう飛んで回る乗り物が苦手なので、むすこと見学していました。
シティ・エアポートは、身長80cmからのれますよ。
スプラッシュ・パッド


水深10cmの浅いプールに滑り台や噴水があり、夏だけのアトラクション。
6月上旬だったので中止中でした。
夏季限定のスプラッシュ・パッドは7月から利用ができるようです。
- 6歳未満のお子さんは保護者の付き添いが必要
- 大人1人につき子供2人が利用可能
- 15歳未満のお子さんは水着の着用が必須
- 大人もストライダーを利用する場合は水着の着用が必須(利用しなければ私服可)
2021年も入場したらすぐに整理券をもらいに行かないとすぐになくなってしまうようなので早めに行ってくださいね。
ミニランド


日本各地の名所をレゴで表現したミニランド。
展示の前にボタンがあり、押すと音が鳴ったり動いたりします。
電車や新幹線が走っているので、むすこも大喜びしてたようです。


このボタンをとても気に入ったようで、ミニランドの約8割のボタンを押して回りました。
ナゴヤドームの人、すごくないですか・・・?
よく見ると全員ちゃんとミニフィグ。





フォトスポットがたくさんあるよ!
レゴブロックで自由に遊べるエリアなども中止中だったりと制限はありましたが、気になっていた乗り物やプレイエリアはほぼ行けたので満足です。



安心・安全に遊べたし、空いていたので、思っていたより満足度が高かったです!
クリエイティブワークショップ


6月に行った際に十二支の仲間たち、10月には秋のお弁当を作りました。
十二支のなかまたち【2021年】


2日目の朝一に並んで予約を取ったクリエイティブワークショップ。
10:45からのアニマル・ヴィレッジにむすめと参加しました。
お花の数は難易度を表しています。花4つは大人でも難しいようです。
いくつかルールがあって、お姉さんから説明を受けました。
- 制限時間は20分
- 制限時間が来たら作りかけでも終了
- 3匹まで作れる
- 残り5分になったら新しい動物を作ることができなくなる
まずは酉に挑戦することにしました!







お次は未。
2つ目で疲れたのか、ちょっと難しかったのか、うまくできなかったようで何回か手助けをしました。
レゴデュプロの大きさに慣れているのでちょっと苦戦してました。
手指の巧緻性が高まりそう。
むすこがもう少し大きくなったら小さいレゴも欲しいなあ・・・と本気で思いました。→その後大ハマりしています。


制限時間が終わると撮影タイムがあり、それぞれ好きなように写真を撮って終了です。
作った作品は持って帰れないので注意!
小学生以上対象のワークショップではオブサベーションタワーを作っていました。
いつか作ってみたい・・・!
みんなでつくろう!秋のお弁当ワークショップ【2021年秋限定】


食欲の秋ということで…朝イチ10:45の予約を取りました。
お弁当の種類は、2種類あり、我が家は幕の内弁当を選択。
すべてを子どもだけで作るのは難しそうだったので、手分けして作りました。


お弁当箱と箸と箸置きはあらかじめ作ってあります。
お弁当の具材がケースに分かれており、作り方の説明書は2冊あったので、わたしとむすめそれぞれ作り進めていきました。
むすめはおにぎり2個とたこさんウインナーを作る!と意気込んでいましたが、おにぎりが結構大変だったので、たこさんは私が作りました。


おにぎりの具材は梅干しと鮭が選べるんです。
海苔で隠れてしまう部分なのですが、細かい部分もちゃんと考えられていて感動しました。


具材がたくさんあって、かわいい~!!!
鮭や肉巻きなど、再現度が高くて大満足でした♪
写真タイムもあるので、たくさん写真を撮ってくださいね!
スペシャル・ワークショップ(Magical fun for Everyone)


10月のハロウィン時期・ウィークエンド開催時に行ってきました♪
フレンズのスペシャルワークショップはハロウィンの時期に合わせて開催されています。
予約・開催ともに、ミニランド奥の特設イベント会場。
屋根などがないので、雨天中止になるようです。


猫耳とリボンのカチューシャを作ったので、記念撮影用に同じミニフィグを貸し出してくれました。
こちらは持って帰れないので注意です。


実際に頭に付けて記念撮影が出来ますよ。
頭の大きさによって調整もできるので、スタッフの方に声をかけてくださいね。
ウィークエンド限定ワークショップ(My first watch)


My first watchというワークショップに参加しました。
dotsの市販されている商品をその場で購入し、そのバンドと、渡されるレゴパーツを使い、仕上げます。
右下のコードを読み取ってアンケートに答えると、パーツをプレゼントしてもらえました!


いくつかすでに取ってしまってますが、スタッフの方に渡されるレゴはこんな感じ。
時計パーツは2種類、丸と四角のレゴはどちらかを選択します。
店舗入り口の見本作品が素晴らしすぎて、実際に作れる作品とのギャップがあり、ネット上では不満の声もあったようですが、むすめはとっても楽しそうにやっていましたよ♪


アレンジ用のシールがお土産にもらえます。
ワークショップで作ったものを持ち帰って、思い出に浸りながらおうちでまた遊ぶことができていいですよね♪
レゴランド名古屋で食事をしたレストラン


レゴランド内のレストランは2か所利用したので紹介しますね。
お子様のメニューがあったり、とりわけのカップを付けてくれたりと、子連れに嬉しい配慮がたくさんありました。
ブリック・ハウス・バーガー





レゴシティ内にあります!
1階で注文して2階で食事をしました。











注文した商品は紙袋に入れてくださいました。
飲み物はフリードリンクで、温かい飲み物もありましたよ。
- レゴ付き海老かつバーガーセット1800円
- ミニキッズバーガーセット600円
ポテトがレゴの形でかわいかったです♪
ファクトリー・サンドイッチ・カンパニー





パーク入り口のすぐ近くにあります!





スラッシュを購入できるお店です。スーベニア付き1350円。







ニンジャラーメンセット(肉みそ担々麺)とスラッシュカップ1300円+450円
担々麺ですが、全然辛くなかったです。
麺がもちもちで結構太くて、思っていたより量が多かったです。
担々麺もミニチャーハンもおいしかったですよ♪
子ども用にはしょうゆラーメンを購入しました。



ちゃっかりセットにしてレゴ買っちゃいました。
スラッシュはスーベニアがめちゃくちゃ高いです・・・次来るときは持っていこうと誓いました。


小さい子供がいると麺類がありがたくて、よく利用させてもらっています。
ハロウィンの時期は、しょうゆラーメンに、ジャックオーランタンのかまぼこが浮かんでいましたよ♪
ピック・ア・ブリック(レゴ詰め放題)
わたしたちが行ったときは中止中でした。
ビルド・ア・ミニフィグ・ミニフィグトレード




わたしも3体作ったのですが、いろんなパーツがあってかなり迷いました。







むすめ作。3体で1600円。
手に持たせるパーツがかわいいですよね!クマやウサギ、パンやピザなんかもありました!!
もっと作りたかったけど・・・むすめの分と私の分で6体作ったのでそれ以上は自粛しました。



お次はレゴランドホテルについてまとめました♪
レゴランドホテル





レゴランドの向かいに立っているLEGOLAND HOTEL
LEGOLAND HOTELと書かれた文字のちょうど下のあたりが入り口になっています。
現地に付いたらプールとワークショップの予約だけしようと思っていたのですが・・・
宿泊者を制限していることもあってか、早めにお部屋に入ることができました。
通常は16時チェックインなのですが、11時頃ホテル到着しフロントに行くと、そのままお部屋に入れることになり、ありがたかったです。


フロント前のキッズスペースは利用できなくなっていました。


写真を見返して気づいたのですが・・・オリジナルスタンプを押せるポストがありました。
手紙送ってこればよかったなぁ。すっかり忘れていました。


チェックインの時にお誕生日のシールをもらいましたよ♪
永久保存しておきたいくらい、とってもかわいいシールですよね!


こちらはレゴランドホテル限定のレゴブロックです♪
レゴランドホテル専用の駐車場はない


レゴランドホテルの専用駐車場はありません。
写真の左側あたりに荷物を降ろすために一時的に止めるスペースがあり、実際に何組ものお客さんが利用をしていましたよ。
レゴランドホテルの客室(フレンズプレミアム)


今回はフレンズプレミアム(ビュー)のお部屋に泊まりました!


レゴランドが見えるお部屋です。
写真はありませんが、夜景もきれいでしたよ~!


カラフルでかわいいのでむすめは大喜び!
目を輝かせながらお部屋探検をしていました。


2段ベッドの2階に登って、寝たふりをしていました。
2段ベッドってワクワクしますよね!
この日は一人で寝る!と言って、2段ベッドの1階部分で本当に一人で寝ていました。





レゴを見つけて大喜び!


むすこもデュプロが大好きなので夢中で遊んでいました。


レゴブロックの量はこれくらいでした。


寝起き一番にレゴ!
親が準備している時間なども退屈しなくてありがたかったです。





客室内で宝探しをしました!
部屋の中を探索しながら紙に数字を書いていきます。
いくつあるか問題を解いたり書いたりして、楽しく数字を学べます♪





鍵が開きました!!
小さいレゴ(デュプロではないレゴ)が2袋入っていました。





おふろはユニットバス。
ユニットバスにもレゴでできた装飾品があってわくわく・・・!





シャワーカーテンもかわいい!





カードキーはこんな感じでした。
持って帰りたいくらい・・・!(ちゃんと返しました)


ちなみに・・・追加の清算がなければ手前のポストにカードキーを入れるだけでチェックアウトが完了します。


また、客室内ではないのですが、エレベーターに乗ると音楽が鳴ったり暗くなったりします。
むすこは2日間乗るたびにびっくりして固まってましたが、チェックアウト前にようやく慣れたようで、小刻みに揺れて踊るようになりました。
レゴランドホテルのアメニティ





これはかわいすぎ。
シャンプーやリンスなどは2本ずつ用意されていました。
アメニティーってあんまり持ち帰ったりしないのですが・・・
石鹸がかわいいと聞いていたのと、ボディーローションがいい匂いだったので持ち帰りました!





石鹸がレゴ・・・可愛すぎて使えない・・・
使えないと思ったけど、写真撮影のために開封したので、しっかり使っています。笑
レゴランドホテルにもワークショップがあります(予約制)





チェックイン時に予約を取ってくださいね
ワークショップは午後のみの開催のようなので、1泊2日の場合はチェックイン日の利用になります。


3人で予約しましたが、わたしとむすめ2人で参加することに。
約25分程度の簡単なワークショップです。


お部屋の中はこんな感じ。
私たちともう1組のご家族で参加しました。


赤の丸いパーツを5個出してね、赤いパーツを2個と3個に分けてね、と先生が指示してくださるのでそれに合わせて作っていきます。
先生のお話を聞きながら、同じように作るのって幼児期のお子さんには簡単なことではないですよね。



遊びながらも知育要素たくさんある!と、感動しました。


無事にレゴランドのキャラクターを作ることができました!



全部一人で作ったよ


作製後は撮影タイムが設けられているので、好きなように写真を撮ることができます。
ワークショップで作った作品は持ち帰ることが出来ないのでたくさん写真を撮ってくださいね。
あっという間の25分でした。
レゴランドホテルのプールも予約制





チェックインの時に受付で予約を取ってくださいね!
わたしたちが行ったときは、16時30分と、17時からの予約のみで30分間の制限がありました。
プール内はスマホ持ち込み禁止なので写真はありませんが、レゴブロックが浮いたかわいいプール。
監視員さん2人が安全を見守っていてくださいました。
むすめは滑り台を滑ったり、浮いているプールで作品を作ったりとても楽しそうに過ごしていましたよ。


4歳以上の子どもの場合、保護者はプールサイドで見学するだけでOK!



わたしは私服のままベンチに座って見学してました。
3歳以下のお子さんがいる場合は、付き添いの大人が水着で入らないといけません。
お子さんが4歳・1歳で2人いる場合、水着の大人1人、私服の大人1人となります。


16時半と17時からの予約があり、4家族が一緒の時間でした。
コロナ禍で、更衣室が使えなかったので、お部屋で着替えてから行きました。
プールで遊び終わった後も着替えができないのでバスローブやタオルを持って行って下さいね。
スカイライン・バー(夕食)





2階にあるスカイラインバーで夕食を食べました。


むすめはレゴポテトとチュロスがお気に入りでした。


キッズディナーコースにしたのですが幼児には量が多めかなと思います。


取り分けをしてもいいとのことだったので、お皿やスプーンなどをお借りして取り分けました。


ミニフィグのチョコがが乗ったプリンアラモードがめちゃめちゃかわいかったです。
さりげなくレゴのチョコレートも乗っています。





デザートは別腹!嬉しそう!











こちらは大人のスカイラインコース4000円。
前菜:渥美産アサリを使ったクラムチャウダーと彩どり野菜のマルシェサラダ
魚料理:伊勢湾産真鯛のポワレサフラン風味のリゾットと共に
メインは2種類あって選べます。
- 三河赤鶏のグリル マスタードソース
- 愛知知多牛のポワレ赤ワインソース(+2500円)
デザート:バニラアイスクリーム



デザートをよく見るとレゴのチョコ!どれも美味しかったです。
緊急事態宣言中だったので、お酒の提供はありませんでした。
ルームサービスでのお酒の提供はあるとのこと。
また、スカイラインバーで購入して部屋に持ち込むことはできるそうです。
ブリックス・ファミリー・レストラン(朝食)


朝食は、スカイラインバーと同じフロアにある、ブリックス・ファミリー・レストランでした。


バイキング形式なので、マスクと手袋必須、手袋の上から消毒をして取ります。



子供達が食べやすそうなごはんがたくさんあったよ!
空いたお皿はすぐに持って得行ってくださいますし、快適に食事ができました。





レゴランドリゾート全体的に言えることですが、子ども用の椅子は、ベルトがついていないので注意してくださいね。
レストランでお誕生日を祝ってくださいました


レゴで作られたケーキでお祝いをしてくださいました!
むすこは興味津々で一瞬で破壊してたので、整ったレゴケーキの写真がありません・・・


朝食時もお祝いしてくださいました。
夕食の時に出てきたものと少しデザインが違ってかわいかったです。
夕食時も朝食時もしっかり家族写真を撮ってくださいましたよ!



ついつい忘れがちな記念写真がたくさん撮れてうれしかったです♪
各レストラン横にキッズスペースが設置されています(室内・屋外)







こちらはブリックス・ファミリーレストラン横にある外のあそび場です


どちらのレストランにもキッズスペースが設置されています。
充実した遊び場なので、パパママ交代で子どもを見ながらゆっくりごはんが食べられますよ。
まとめ:レゴランド名古屋とレゴランドホテルは子供連れ旅行に最適!


待ち時間が少ないから、子どもたちが退屈しないし、パークの大きさもほど良くて、ちょうどよく楽しめますよ。
レストランには子連れに優しい配慮がたくさんされていて、ホテル内ではゆっくりごはんを食べることも♪



レゴランドは子供が楽しい!大人も嬉しい!子連れの旅行に最適だと感じました!
\我が家が参考にしたガイドブック/

